初任者研修、「入浴、清潔保持」

介護職員初任者研修のレポートです。

今回は入浴についてです。お風呂が嫌いな方は少ないのではないでしょうか・・・

お風呂に入るって体が温まって、疲れも取れ、気持ちいいですよね。

入浴は身体の清潔を保つのみならず、様々な良い効果があります。

・温熱作用  血行が良くなり、リラックス効果

・静水圧作用 血行が良くなることで呼吸が活発化、新陳代謝を高める効果

・浮力作用  体の負担が軽減され運動機能のリハビリの助けになる

しかし、入浴の時は健常者でも転倒の危険があり、高齢者だと事故の他にも体調面のリスクもありさらに危険が高くなります。

安全に「気持ちいいなぁ~」と思って入って頂くには、介護者が気をつけるべき点は何か?を学び、体験しました。

入浴を無理強いしないこと。入浴の前は必ず本人の意思を確認します。嫌がる場合はどういう理由で入りたくないのか、観察して考え、対応することが大切です。

P1080439P1080449温度差でショックを起こさないように脱衣場を温めること、

心臓から遠い手足の先から徐々に体幹へ向かってお湯をかけることで心臓へ負担が軽くなるそうです。

デイサービスの浴室で、介護用の椅子に座り洗い方や浴槽への移動など、今回は講義なのでお湯は使わず形だけですが、受講生はしっかりと聞いていました。

入浴ができない場合、体を拭いてあげたり、手や足を洗うことで清潔を保ちます。

お湯に入浴剤やアロマオイルを使用することもリラックスが高まり良いそうです。

P1080495P1080492入浴、清潔01-1

 

 

 

グループに分かれ、お湯を使って交代で洗髪や手浴、足浴の体験をしてみました。

洗う力が弱いとくすぐったく感じ、強すぎると痛いので力加減に気をつけての体験。

足浴のときには、くすぐったくて笑い出す受講生もいました(笑)

洗髪をして、髪を乾かしたあと「気持ちよかったぁ~」という満足された感想が聞かれました。

利用者さまの入浴や体を拭いて清潔にするときに、さりげなく身体のチェックもします。

褥瘡が出来ていないか、虐待のあとはないか、なにかあれば医療職に相談することを教わりました。

意外なことに、入浴時の事故は少ないそうです。

日々の介護職に就いている方の配慮と努力が事故を少なくしているのでしょうが・・・

危険を予測し、未然に防ぐ努力を怠らないこと、何でもない動きこそ軽視せずに気を配ることが介護する側に求められるのだ、と介護の意識が高まったと受講生からは感想が寄せられました。

利用者さまから「気持ち良かったわ~」と笑顔で言ってもらえるように、受講生のみなさん頑張りましょう!

介護職員初任者研修ですが、講習も終わりに近づいています。残りの講習はわずか、その後は事業所での実習です!レポートお楽しみに!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

初任者研修「衣服の着脱、排せつ」

行われている介護職員初任者研修のレポートです。

今回は、「排せつに関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」の講義でした。

着替える、身なりを整えることで生活意欲を引き出し、社会参加をうながすことになるという話がありました。

寝たきりの方は顔をホットタオルでふくだけでも一日の生活のリズムがつくのだそうです。

講義に使用するため受講生には家からパジャマを持ってきてもらいました。

ブ衣P1080329ベッドに腰掛けて衣類を脱いだり、着てみたり。

片麻痺の場合は麻痺のある側で手助けをこと、

その時に介助者は必要以上に手を出しすぎないように気をつけ、なるべく自分でできるように手助けをします。

着る時と、脱ぐときは腕を通す順番も違います。

「見てるときは分かってけど、あれっ?」と、とまどう受講生の姿も・・・ 衣類の着脱03-1衣類の着脱04-2

寝たきりの方の着脱のお手伝いだと、難しさが格段にあがります。

特に浴衣の場合が大変で、

「浴衣の生地が伸びひん~」

「全然アカン。難しいわぁ…」と四苦八苦されてる声があちこちから聞かれました。

排せつ介助の講習もありました。

介助される方には、デリケートな部分であり、いちばん恥ずかしさを感じるところです。

声掛けや気遣いが重要であり、移動などは介助する側にも体に負担がかかり、コツがいります。

初任者研修(排せつ介助)

排せつ02-1寝たきりの方のオムツ交換はうまく素早く出来るように前もって全部用意をしておくこと、

シーツを汚さないような工夫もしっかりと学んでいました。ブトP1080352

しっかりと聞いてやり方や順番を覚えても、実際に「さあ、やってみて」となると、なかなかスッという訳にはいかず…

ベッドからポータブルトイレに介助しながら移る場合も、体の位置や足の位置、どうしたらお互いに負担がかからずスムーズにできるのか、覚えるまで何度も繰り返し練習されていました。

講習のあと、一生懸命になって声掛けが無く無言になってしまって、不安にさせてしまったと反省されている受講生が何人もいました。

なかには介護の仕事をされている方もいて、今まで言われたとおりにしてきたことが、なぜそうするのかが初めて理解できた。しっかり習えて良かった!という感想もきかれました。

 

では、今回はここまで。次回の初任者研修のレポートをお楽しみに(*^_^*)

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

立花あまの里の建設現場の今

こんにちは!来春オープン予定の立花あまの里の建設現場の今を紹介します。

5月に建設工事が着工になった立花あまの里は、ただいま基礎工事真っ最中です。harumaturi-55harumaturi-4

工事前の更地だった4月には、近隣へのご挨拶も兼ねて「立花わいわい春まつり」を実施しました。

600人を超すたくさんのみなさんに来ていただき、大盛況のお祭りでした。

その後、建設工事が開始され・・・

 

立花・建設現場1

左の写真は、6月の建設現場の写真です。

地中深く、立て杭を打ち込んでいる様子です。

着工から1カ月の時です。まだ梅雨前で青空がきれいですね。

 

そして、いちばん新しい写真が届いたのでアップします!!

建設現場の今はどうなっているのでしょうか・・・?

掘削002掘削003掘削006

 

 

 

基礎の工事が続いているようですが、地面がさらに広く深く掘られてるのが分かります。

大型の重機が何台も入っています。

とても地道な作業ですが何でも基礎、土台が大切といいますので、しっかり作っていただいて、これからの建物が出来ていく様子にもとても期待が高まります。

今の季節は梅雨で雨も降り、蒸し暑く工事現場の作業はとても大変そうですが・・・

作業されている方、お疲れ様です。暑い中ありがとうございます。

これからもどんどん建設の様子をアップしていきますので楽しみにお待ちください!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

初任者研修、今回は「食事」

こんにちは!5月から始まっている介護職員初任者研修の様子をアップします!

今回の講義は「食事」でした。

食事をする意味に始まり、一人ひとりに食の好みがあり、楽しく食事をすることで

幸せな気持ちになること。

咀嚼や嚥下のメカニズム、口腔ケア、受講生は講義をしっかりと聞いていました。

でも、

ぐるぐるるぅ~ お腹が空いたなあ・・・

ブ食DSC00722食事03-1

 

 

 

さあ、お昼お昼~!お弁当食べようー!

食事04-2ちょっと食べる?はい、あーん!

・・・あれっ?

お昼休憩のわいわい食べてる様子

・・・ではなく、

今日のお弁当は、食事介助の実習でした。

車いすに座って、ベッドに横になって、介助する側される側に交代しながら実際にお弁当を食べてみました。

食事05-3

ブ初任者研修(食事介助)

食べさせているのではなく、食事のお手伝いをしているという気持ちが大切だと教わり、食べている方の一口の量やスピードに気を配りながらの実習でした。

タイミングや位置に集中していると、楽しく食べてもらう声掛けが無く無言だったりと、「難しいわ~」という声があがっていました。

ブ食DSC00724今度こそ、お昼の休憩タイムですか?楽しそうですね。

・・・

いえ、やはり講義の一コマです。

くるくる回しているのは、お茶にとろみをつけているのです。

ベッドで横になっている方、高齢の方は、お茶をそのまま飲むと間違って気管に入ってしまい肺炎になってしまうことも・・・

とろみをつけることによって喉を通るスピードや気管に入ってしまうことを防ぎます。

受講生は、とろみをつけたお茶を飲んでみて

「ちょっと味が変わってしまうね」「あ~、まずいかも」と感想が聞かれました。

今回の講義では、体験することによってはじめて分かることがいくつもあったと思われた方も多かったようです。

楽しく満足して、幸せな気持ちになる食事のお手伝い、難しさと大切さを学んだ講義だったようです。頑張ってください!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

またまた居酒屋で・・・!(^^)!

ご無沙汰をしています。あまの里の山本です。梅雨に入り、雨はどこへやら・・・?

日中は暑く、夜間は涼しくいつもと違った梅雨に身体が付いていけない私ですが・・・(T_T) みなさんはいかがお過ごしですか?

前回、居酒屋で誕生日を迎えた利用者さんと娘さんとまたまた一緒に居酒屋に行って来ました。

すごく楽しい時間を過ごしたので報告をします~(*^_^*)

 

IAKAYA1 - コピー

いざ出発!! 見て下さいこの素敵な笑顔(*^。^*)

 

 

かなり盛り上がっています。

 

お酒も入り、ほろ酔い気分。話に花が咲きます!

この日は、お好きな“サザエのつぼ焼き”がなく(T_T)

泣く泣く“ホタテのバター醤油焼き”を注文。今回も格闘されています(笑)食欲もいつもよりup! たくさん食べておられます。

格闘ショットを撮っていたら・・・「コラ~!なんで撮るぅ(笑)」とこっそり撮っていたのがバレてしまいました。

娘さんも職員もみんな無礼講~。あ~たくさん笑ったなぁ。楽しかった♪

IZAKAYA16最後に【みんなではいチーズ!】

今回は施設長も看護師も誘ったら快く参加してくれました。

あまの里の施設長は、職員と色んな事を一緒になってしてくれるんですよ~。施設長、いつもありがとうございます<m(__)m>

 

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます・・・(T_T)

急いで帰らないと~門限が・・・(笑) 当直さんすいませ~ん!

みんなでテクテク帰る帰り道に、看護師が言いました。

「施設で見る事のない笑顔、すごく素敵な表情をしていた~師長に報告します!」

そうなんです!! こんな事があるから私達は、介護職を辞めれないのです~。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。