介護職員初任者研修が修了しました。

5月15日に開講しました虹の会主催の介護職員初任者研修ですが、

8月2日に無事、修了式を迎えることができました!

kaigo015月の開講の時に受講生は

「なりたい介護職像」を書き出してグループでまとめ、

前に出て発表しました。

 

2か月半ほど初任者研修を毎週受けてきた受講生ですが、「なりたい介護職像」から

修了の時は「めざすべき介護職像」に一歩踏み込んだテーマを考え書き出しました。

P1080704P1080707P1080710

 

 

 

前はなんとなくイメージで想像していた介護というものが、

研修期間にはっきりと目指すべき介護がつかめたようです。生き生きとした表情で発表していました。

P1080713受講生のみなさま、お疲れ様でした!

目指す介護職の理想を胸に、身につけた知識・技術で介護のお仕事頑張ってください!

 

 

2014年度第1回 介護職員初任者研修は修了しましたが、第2回が11月より開催決定されます。

2014年度第2回 虹の会介護職員初任者研修(通学)

研修期間  2014年11月13日~2015年2月28日

研修場所  あまの里(ホール)、中小企業センター

募集人員  20人

受講料   50,000円+テキスト代6,069円

※問い合わせ、申し込み   社会福祉法人 虹の会 ☎06-6495-4708

介護の資格をお考えの方は、是非お申し込みください!お待ちしています!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

もうすぐ あまの里夏祭り♪

夏まつりポスター・リクナビ用毎日「暑い、暑い~」しか口から出てきませんが…

暑い夏にぴったり、来週8月9日(土)は毎年恒例の

「あまの里夏祭り」です!

 

お祭りに向けて準備が着々と進んでいます!

matsuri1matsuri2あまの里の正面玄関にも提灯がつるされています。

お祭りの雰囲気がたっ~ぷり出てますよね☆

そして、事務所にも…

もちろん提灯がついています!壁に貼ってある夏祭りのポスターも見えますか?

matsuri3

写真は、暑い暑い~と扇ぐうちわです。あまの里夏祭り用に

チョキチョキ、ペタペタ…

ただいまバージョンアップ中です!

 

当日は舞台でいろんな出し物もあり、模擬店も出て、淀川の花火も見れます~!

楽しみですね☆

お祭りまで あと 1週間 です!

準備・出し物の練習頑張りましょう~!!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

初任者研修、「睡眠・終末期ケア」

介護職員初任者研修ですが最後の講義のレポートです。
今回は睡眠と終末期のケアです。
介護職を目指す方はしっかりと受けておきたい講義ですね。

まず、睡眠ですが、
人の睡眠時間は、新生児期は18~20時間あったものが高齢期では5~7時間になります。
眠りが浅く、夜中に何度も目を覚ますことも多く、不眠を感じる高齢者も少なくないです。
睡眠の妨げとなる音や臭いを無くしたり、快適な室温や湿度の環境づくりも大切です。
会話をする、音楽を聞くことで緊張をほぐしリラックスをする、散歩や軽い運動、足浴を
行うことでも睡眠を促せます。
良く眠れて気持ちがいいと思ってもらえるように、眠りの質を高める工夫をしたいですね。

終末期ケア、看取りについて。
終末期に住み慣れた自宅で過ごしたいと希望される方は6割にのぼるそうですが、
最後には病院に入院するケースが多いそうです。
しかし、訪問看護ステーションでの看取り件数は年々増加しているとのこと。
自らの死が近くなったことを自覚した人は心理的にも大きな変化があります。
介護員は利用者の思いをくみ取り、家族に伝えたり、希望に沿った安らかな最期を迎えられるよう努力をすることが大切になります。

講師の方が看取りをしたときの体験を話されたのですが、
受講生の中には話の途中から涙を流される方も多く、感想を発表する場では感情がこみあげて言葉につまり発表できなくなる方もいらっしゃいました。
人の死は怖い、その場にいて冷静に対応できるか分からない、と不安も多く聞かれました。
でも最後には、自分ができる介護で手助けを考えたい、頑張りたいというたくさんの受講生の声で講義は終了しました。

これで講義は終了です。実習に入り、終了後はすぐに修了試験です。
今回の受講生、全員合格きめたいですね!あともう少しです。頑張ってください。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

初任者研修、「移動・移乗」

こんにちは。梅雨も明けて本格的な夏に入りました。毎日暑いです…蝉の声で暑さ倍増です…

介護職員初任者研修、今回の講義は移動、移乗です。

移動することは知人との交流や自分らしく生活を楽しむために欠かせない行為です。

利用者の身体状況に合わて安全で安楽な移動・移乗を実現するために、ボディメカニクスの原則を学びました。力学的に体を動かすことを頭において、身体的負荷を最小限にしながらも大きな成果をあげるしくみを理解します。

実際に、ベッドの上で介護者を移動する。少し上に体をずらす、横に体を向ける、
ベッドに横になった状態から上体を起き上がらせてベッド脇に座らせるなど…
受講生はグループに分かれて講師に指導を受けながら交代でやってみました。

移動ベッド03-1移動ベッド02-2
なかなかコツをつかむことができずに、少しずつしか動かせずに
「重い~…」「難しい~」の声があがっていました。
講師がちょっとベッドの上にあがり、スッと動かすと、受講生から
「なんで~?足の位置なん?」
「力入れる方向ちゃう?」
うまく動かせるコツがあるようです。ボディメカニクスですね。講師からアドバイスを受けていました。

ベッドから車いすへの移動も、受講生同士だと相手の負担が軽く済むように無意識に
体に力を入れてしまいます。
講師から「もっとダラーンと力抜いてみて、じゃないと練習になれへんよ~」と指導されていました。腰を落とすことで体が安定し、介護者に不安を感じさせないように体を密着させる。受講生は何度も練習されていました。

移動杖04-11移動車いす03-11目に目隠しをして歩いてみる、車いすに乗ってみる。
ふだんどれだけ目から入ってくる情報に頼っているか、耳の感覚だけなので
「どこ移動してるかが分からへん…」
声掛けをしながら不安にさせないように気をつけたいと思ったと感想が聞かれました。

移動杖02-22杖をついて歩く、杖をついて階段を上り下りしてみる、杖や車いすだと少しの段差でも
ひっかかり転倒の危険があります。
乗り越えるのが大変で段差の衝撃が思ったより大きいことに驚いていました。

 

あまの里の近くにイオンのショッピングモールがあるのですが、
今回の講義の最後には、受講生と講師で車いすに分乗して行ってきました。移動車いす-bu1移動車いす-bu2移動車いす-bu3

 

 

 

段差や車いすのスピードで思ったより時間がかかって到着。中に入って車いすでの
買い物を体験しました。
車いすに乗られている方の目線はどのくらか、車いすを介助する際の注意、
段差の衝撃や傾斜の傾きが車いすだと大きく感じられ、角からの突然の子供の飛び出しにビックリして思わず声をあげてしまう。
不安や恐怖を感じないように声掛けの重要性など、実際に乗り、体験してみることでよく理解できたようです。

起こりうる転倒などの危険を予測し事故を回避する、声掛けにより介護者とコミュニケーションを図り不安を取り除く、安心で安全な介護には取り組む課題が沢山あります。

さて、残す講義もあとわずか。これを終えると事業所での実習に入ります。
次回のレポートをお楽しみに!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

立花あまの里、建設工事中の写真(7月半ば)

来年5月オープン予定の 「立花あまの里」 の建設工事をお伝えしていますが、
建設工事の進捗状況はどうなっているのでしょうか?

立花・建設現場1掘削003前回は深く広く地面を掘っていた写真を載せました。
基礎工事中で地中深く、立て杭を打ち込んでいました。

 

そして… (*^_^*)

新しく写真が届きましたのでアップしまーす!

さて、どうなっているでしょうか?

IMG_0020IMG_0021

IMG_0019

 

 

 

地面を掘る掘削工事は終了しました。

基礎工事は続いているようですが、現段階は基礎の鉄筋工事に移ったようです。

縦横に作業員さんが足場を歩きながら作業されています。

地面から鉄の束が何本も突出していますね。コンクリートを流されている個所もあるようです。

では、今回はここまで。

ブログで工事の写真見てるよ!と声をかけてもらったりします。(*^_^*)

ぜひ、次回をお楽しみに~!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。