「自立に向けた介護」
介護される側が自分で決定、選択できるような支援をしていくということ。
何でも介護する側が先にしてしまわない、出来ることは自分でしてもらう、
自己決定、自己選択ができる環境を作ることが重要である。 続きを読む
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「自立に向けた介護」
介護される側が自分で決定、選択できるような支援をしていくということ。
何でも介護する側が先にしてしまわない、出来ることは自分でしてもらう、
自己決定、自己選択ができる環境を作ることが重要である。 続きを読む
「認知症の理解」
認知症になると、記憶障害、見当識障害、認知障害といった中核症状により、不安や混乱を抱えやすくなります。
介護者のケアが認知症の人にとって安心できるものでない場合には、周辺症状につながることがあります。
症状として捉えるだけではなく、認知症の人の心の内から症状を読み解こうとする努力が求められます。 続きを読む
先月開講しました、第2回介護職員初任者研修ですが
中小企業センターにて週2回のペースで講義が入っています。
「介護における尊厳の保持・自立支援」
この回はまず若年性アルツハイマーを扱った映像をみました。 続きを読む
12月になりました。もう年末ですね。1年1年本当に早く感じます…
先日までのポカポカ陽気もどこに行ったのか、
寒波到来で季節は冬になってしまいました~。寒いの苦手なんです。
さて、立花あまの里の建設工事です。
もう建物はシートで覆われて、外からは中の様子を見ることができません。
虹の会HPでもご案内していました介護職員初任者研修が昨日から始まりました。
初日はあまの里ホールにて開講式が行われました。
今回は10代から60代と幅広い年齢層の方12名が受講されます。
研修の説明、注意事項のあと、受講生の自己紹介を一人ひとりにして頂きました。
初日で初顔合わせということもあり、皆さん少し緊張されているようです。 続きを読む