初詣

あまの里事務の竹内です。

あまの里年明け最初の行事はやっぱり初詣!

部署ごとに順次参拝しています。その様子は担当職員が伝えてくれると思いますので乞うご期待(^O^)/

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

頑張っています!「立花あまの里」建設募金

メリークリスマス!事務室の竹内です。
今日、明日とあまの里では事業所ごとにクリスマス会が開催されています。
私も今日はデイサービスで唄三線をプレゼントさせていただきました。
とっても喜んでいただき嬉しかったです!(^^)!
その前に、事務室の髙橋さんによる素敵なギター演奏
&デイサービスの藤川主任によるデュオが披露され
大変盛り上がっておりました。
(凄くうまくて、その後歌いずらかったです^^;)

そして、来春着工予定の立花あまの里(小規模特養・ショート・デイサービス・居宅・ヘルパーステーション)の建設に向けて、様々な募金活動も始まっています。
昨日は事務室企画のみかんとさつま芋販売santa
(前日の準備段階で半分以上売れちゃいましたが…(笑)
今日は森の里企画のケーキ販売
施設長と一緒にサンタ姿でケーキを配達しました。
皆さんに素敵なクリスマスが来るように頑張りました!!
今後も様々な形で盛り上げながら募金活動を展開していきますのでご協力よろしくお願い致します!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

施設長が県立尼崎小田高等学校で講義をします

本日12月19日(木)兵庫県立尼崎小田高等学校で
人権福祉講演会が開催されます。
この講演会は毎年開催されているようで
地域の方へも案内をされているそうです。

なんとその講演会で「あまの里」の高島施設長が
講演されます!!
人前でお話をすることは慣れていらっしゃるのですが
さすがに全校生徒1000人以上の前での講演会は
緊張されるようで、出発直前まで原稿を読まれていました。

小田高校には介護看護スポーツ類型があり
あまの里にも生徒が見学実習に来てくれました。
類型の生徒だけでなく今日の講演会を聞いて下さる
全ての方に福祉現場の実態を知ってもらい
少しでも介護のお仕事に興味を示して欲しいと思っています。

施設長頑張って下さい!!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

11月の活動報告です!

あまの里の竹内です。11月のあまの里の取り組みと職員の研修関係をご紹介します。

【デイサービス】出屋敷の和食レストランへ外食に行きました。いつもはお食事の準備と食事介助に追われ、利用者さんとゆっくりお話が出来ない昼食ですが、懐石料理を食しながらのんびりお話が出来て、とても有意義なひと時を送ることが出来ました。

bora-kosumosu【ボランティア委員会】13日に武庫川コスモス園とつかしんへ外出しました。地域のボランティアさんにも同行いただき、満開のコスモスを見学した後、つかしんでしゃぶしゃぶを頂きました♪少し寒かったのですが、利用者さんはずっと笑顔で、凄く喜んで下さいました。

 

 fuugetu

【鶴橋風月が来てくれました】18日に鶴橋風月さんがあまの里へ来て下さり、お好み焼を提供してくれました。鉄板でお好み焼を焼くにおいや音を楽しみながら、もちろんいつもより食欲旺盛で焼きたてのお好み焼を美味しそうに食べていました。鶴橋風月さんありがとうございました!

【研修関係】14日に虹の会が所属する兵庫民医連主催の秋の学習会が開催されました。尼崎の長尾クリニックの長尾先生が特別講演をしてくれました。平穏死・尊厳死・終末期医療について、いつまで抗がん剤は必要か、胃ろうの選択等を実体験を交えて分かりやすくお話頂きました。あまの里が開設して7年が経ち、施設で看取ることも多くなってきました。出来るだけ平穏にご家族に見守られながら施設で看取りたい…しかし医療機関で人生の最後を迎えられる方が多いのも現実。ご本人、家族、介護者それぞれの立場や気持ちをくみ取りながら人生の最期をどのように過ごすのか…もの凄く深いテーマですがきちんと向き合っていかなければならないことを改めて感じました。

20日に中途採用者研修(新卒以外の4月~9月の入職者が対象)を開催しました。本年度の参加者は4名。施設長が虹の会の理念やあまの里の介護ルール、チームケアなど、あまの里で働く上で必要な基礎知識について講義をしました。今年度は人数も少なかったので途中でティータイムを設けながらの和やかな研修となりました。研修を受けた職員はあまの里の介護について改めて考え、気持ちを引き締めて業務に就いています。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

あっ!と言う間に12月…

あまの里の竹内です。
6月に「毎月ブログをアップするぞー!!」と意気込んでいたのに、気が付いたら12月…
継続力のなさっぷりったら…ほんと情けない(泣)
こんなことでは、あまの里の情報が中途半端にしか発信できない!!
と言うことで、これからは若くて元気な職員が順次ブログをアップしてくれます(多分…)
現場の職員発信なのでよりあまの里の様子が分かりやすくなるはずです
乞うご期待♪(^◇^)♪
もちろん私も、もうちょっと頑張ります(^^ゞ

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。